初心者の株式投資のはじめ方
  • スマホメニュータイトル1
    • 初心者へ
    • ネット証券
    • 運営者

初心者の株式投資のはじめ方

初心者のために株式投資の知識の提供。早稲田大学大学院ファイナンス研究科を卒業の管理人が執筆、公認会計士が監修のサイト。

  • 初心者へ
  • ネット証券
  • 運営者
トップページ
>
マネックス証券の株の始め方
>
マネックス証券のワン株(単元未満株)とは? 実際に売買してみた!

マネックス証券のワン株(単元未満株)とは? 実際に売買してみた!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

あなたは、マネックス証券のワン株をご存知でしょうか?

ワン株とは、マネックス証券で単元未満株を売買できるサービスのことです。

補足ですが、SBI証券では「S株」、カブドットコム証券では「プチ株」が同様のサービスになります。一方、楽天証券などでは、単元未満株は取り扱っていません。

ワン株であれば、国内上場企業の株を1株から売買できますので、少額投資をすることができます。

ここで、ワン株を買おうか迷っていて、メリット・デメリットを知りたい人も多いはずです。

また、「実際に、ワン株をどのように売買すればよいのか?」が分からない人もいるかと思います。

そこでこのページでは、「ワン株の特徴、メリット・デメリット、ワン株がおすすめな人、ワン株の売買方法(画像付き)」をお伝えします。

おさらいとして、単元未満株のメリット・デメリットを以下に載せておきます。また、ワン株も単元未満株ですので、以下の内容が当てはまります。

単元未満株のメリット

・1万円以下の少額投資ができ、初心者の投資の練習にも最適

・少額で多くの銘柄を買えるので、リスク分散をしやすい

・配当金(インカムゲイン)も、保有株数に応じてもらえる

単元未満株のデメリット

・株主優待はもらえず、株主総会にも参加できない

・注文時間と約定タイミングが決まっているので、値段指定ができない

・取引手数料は、単元株と比較すると、割高になりがち

・売買できる銘柄が限られている

上記の単元未満株のメリット・デメリットを詳しく知りたい人は、「ミニ株(単元未満株)の始め方! 初心者の少額投資のやり方や注意点は?」を参考にしてください。

目次

マネックス証券のワン株とは? ワン株の特徴は?

マネックス証券のワン株は、国内上場企業の3,000銘柄以上の中から選んで、1株から取引することができます。

また、マネックス証券では、ワン株(単元未満株)をスマホからも取引でき、NISAでも売買することができます。

こんなに多くの銘柄があると、どの株をワン株で買うべきかを迷ってしまう人もいるかと思います。そのため、ワン株(単元未満株)のおすすめ銘柄を知りたい人も多いはずです。

結論から言うと、単元株だと普段は高くて買えない株を、ワン株で買ってみてはどうでしょうか?

例えば、トヨタ自動車やオリエンタルランド(ディズニー)やソフトバンクの株価は、数十万円から100万円を超えるときもあり、単元株だと買えない人もいるかと思います。

このような高い株を、ワン株で買うのも一つの方法です。

また、マネックス証券では、上の画像にあるように、ワン株の取引ランキングも見ることができます。そのため、人気銘柄の中から、ワン株を選ぶのも良いかと思います。

ワン株のメリット

マネックス証券のワン株のメリットは、大きく2つあります。

1.ワン株の注文を平日の11:30分までに出しておけば、当日後場の始値で約定する

上の画像にあるように、ワン株の注文を平日の11:30までに出しておけば、当日後場の始値で約定します。ただし、約定結果が反映されるのは、15:40分頃になります。

一方、SBI証券やカブドットコム証券では、当日後場の始値で約定させるためには、もう少し早い時間に注文を出しておく必要があります。

一方、マネックス証券は、24時間で単元未満株の注文を受け付けていなくて、すぐにワン株を売れない言うデメリットもあります。

つまり、ワン株の約定価格は、受注時間によって大きく2パターンに別れます。個人的に、ワン株の注文時間と約定タイミングは、あと一歩の使いやすさだと感じています。

参考までに、他の単元未満株が買えるネット証券と比較をしてみましょう。

単元未満株の注文時間と約定タイミング

証券会社 単元未満株 当日の後場始値 翌営業日の前場始値 翌営業日の後場始値
マネックス証券 ワン株 00:00~11:30 – 17:00~24:00
SBI証券 S株 00:00~10:30 10:30~21:30 21:30~24:00
カブドットコム証券 プチ株 00:01~10:00 10:01~23:00 23:01~24:00

上の表に、証券会社ごとに単元未満株の注文時間と約定タイミングをまとめています。

補足ですが、株の取引ができる時間は、朝9時~夕方15時になります。ただし、休憩時間の11:30~12:30の間は、株の取引はできません。

一般的に、お昼休憩の前の9:00~11:30を「前場」、お昼休憩の後の12:30~15:00を「後場」と言います。

例えば、マネックス証券で平日の11時に単元未満株の注文をした場合、当日の後場始値で株が約定します。

2.ワン株の手数料は、業界の中でもトップクラスで安い

マネックス証券のワン株(単元未満株)の手数料は、業界の中でもトップクラスで安いと言えます。なぜなら、最低手数料が48円、約定代金×0.5%が手数料だからです。

他にも、SBI証券の「S株」、カブドットコム証券の「プチ株」が同様な手数料でサービスを行っています。

単元未満株の約定金額ごとの売買手数料(税抜き)

証券会社 単元未満株 1万円 2万円 5万円 10万円 20万円
マネックス証券 ワン株 50円 100円 250円 500円 1,000円
SBI証券 S株 50円 100円 250円 500円 1,000円
カブドットコム証券 プチ株 50円※1 100円 250円 500円 1,000円

※1ただし、カブドットコム証券の単元未満株は、9,000円までの約定代金なら48円の最低手数料になる

上の表に、1株から単元未満株が買えるネット証券3社の売買手数料をまとめました。

一方、他の店舗型証券会社では、最低手数料が500円、約定代金×1%の手数料で単元未満株を扱っているところもありますが、おすすすめしません。

単元未満株をやるとしたら、手数料の安いマネックス証券、SBI証券、カブドットコム証券の3社がおすすめです。

「単元未満株でマネックス証券、SBI証券、カブドットコム証券のどこを選ぶべきか?」は、「単元未満株(S株、プチ株、ワン株)のネット証券をランキング!」にて比較していますので、良ければ参考にしてください。

ワン株のデメリット

マネックス証券のワン株のデメリットは、大きく3つあります。

1.ワン株では、株主優待はもらえない

ワン株は、単元未満株ですので、残念ながら株主優待はもらえません。

ただし、単元未満株を単元株まで買い増せば、株主優待をもらうことができるようになります。

しかし、手数料の高さを考えると、ワン株を買い増して株主優待をもらうことはおすすめしません。なぜなら、株主優待をもらうのであれば、最初から単元株を買う方が手数料が安くすむからです。

2.最低手数料が決まっているので、少額すぎるワン株だと手数料が割高になる

マネックス証券では、約定代金が1万円までは最低手数料が48円になります。

つまり、900円のワン株も9,000円のワン株も、どちらも取引手数料が48円です。これは、少額すぎるワン株の取引をするときは、手数料が割高になることを意味しています。

一方、それ以外であれば、「約定代金×0.5%」が手数料になりますので、投資金額を増やしても一定の手数料率となります。

ただし、投資金額を多くすると、今度は別の単元株を買った方が手数料は安くなりますので注意が必要です。

つまり、10万円の資金が使えるなら、ワン株で10万円分の取引をするより、別の単元株を買った方が手数料は安くなります。

実際、10万円分のワン株を取引すると500円の手数料がかかりますが、単元株であれば100円程度の手数料です。

そのため、ワン株を買うのであれば、少額すぎるワン株は避け、1万円前後で買える高い銘柄を選ぶべきかと思います。

3.ワン株は、外国株の取り扱いがない

残念ながら、ワン株では、外国株は取り扱っていないのです。

一方、ワン株では、国内上場企業のほとんどの銘柄を網羅しています。つまり、株価の高い企業や成長性のある会社の株をワン株として持つこともできるので、良い銘柄を見つけましょう。

個人的には、株式投資の練習のために、ワン株から始めるのはアリだと思います。

マネックス証券の公式サイトはこちら

マネックス証券のワン株(単元未満株)を売買する方法

管理人は今回、マネックス証券から、「イオン」のワン株を取引しました。

1.ワン株を買う

①「株式取引」をクリック後、銘柄を探す蘭に「イオン」と入力して検索、「イオン」を選択

マネックス証券にログイン後、「株式取引」をクリックし、銘柄を探す蘭に「イオン」と入力して検索します。

「イオン」を選んで株価情報を見ます。

②イオンの株価情報を見た後、「ワン株買」をクリック

イオンの株価情報を見た後、欲しい場合は、「ワン株買」をクリックします。

③注文内容の入力後、「次へ(注文内容確認)」をクリック

株数の入力後、「次へ(注文内容確認)」をクリックします。

④注文内容の確認後、「実行する」をクリック

注文内容の確認後、「実行する」をクリックします。

今回、平日の11時30分前にワン株の買付注文を出していますので、約定タイミングは「当日の後場始値」の予定となります。

⑤注文受付の確認後、「注文約定一覧」をクリック

注文受付の確認後、「注文約定一覧」をクリックすると、注文の詳細が確認できます。

⑥ワン株「買注文」の約定確認

約定タイミング日の15:40分以降に、ワン株が買えているかの約定確認をします。

ログイン後、「注文約定一覧」をクリックすると、約定銘柄やその値段を確認することができます。

2.ワン株を売る

ワン株の売り注文を出すときは、買い注文と同様になります。

①「保有残高・口座管理」をクリックし、銘柄を選んで「売却」をクリック

マネックス証券にログイン後、「保有残高・口座管理」をクリックし、銘柄を選んで「売却」をクリックします。

②注文内容の入力後、「次へ(注文内容確認)」をクリック

株数の入力後、「次へ(注文内容確認)」をクリックします。

③注文内容の確認後、「実行する」をクリック

注文内容の確認後、「実行する」をクリックします。

④注文受付の確認後、「注文約定一覧」をクリック

注文受付の確認後、「注文約定一覧」をクリックすると、注文の詳細が確認できます。

⑤ワン株「売注文」の約定確認

約定タイミング日の15:40分以降に、ワン株が売れているかの約定確認をします。

ログイン後、「注文約定一覧」をクリックすると、約定銘柄やその値段を確認することができます。

マネックス証券のワン株を売買した感想

管理人は、初めて、マネックス証券でワン株の売買をしてみました。

感想としては、単元未満株の中では、手数料は安かったです。

一方、ワン株の注文を出せない時間帯があったのが少々不便でした。そのため、約定タイミングを考えた上で、「何時までに注文を出しておくべきか?」も考えておいた方が良いです。

今回の管理人の取引は、テストも兼ねていたのでワン株を短期売買しています。しかし、次回は利益を出すために、ワン株をもう少し長期保有するつもりです。

そうすれば、ワン株(単元未満株)を売却したとき、数万円程度の利益を狙えるかと思います。

まとめると、マネックス証券のワン株は、単元未満株をまあまあ取引しやすいサービスだと言えます。

もし、まだマネックス証券の口座を開設していない人は、早めに口座を開設しておくと良いでしょう。証券口座は、公式サイトから開設できます。

マネックス証券の公式サイトはこちら

管理人のオススメ投資法! IPO(新規公開株)投資

IPO投資は、年間勝率が8割、1回の取引で平均収益10万円を超えることも多い、低リスク・高リターンの投資です。

実際に管理人も、2017年の1年間だけで、29万円近くの利益(税引き前)を得ています! グループサイトにて、IPO初心者向けに記事をまとめています。

IPO投資で、低リスク・高リターンな利益を狙ってみませんか?

初心者でも簡単! IPO(新規公開株)投資のやり方を解説!

株式投資の証券会社比較

 

  • 総合的におすすめのネット証券
  • 単元未満株におすすめのネット証券
  • 株主優待におすすめのネット証券
  • IPO(新規公開株)におすすめのネット証券

株初心者の方へ

  • 株の始め方! 初心者でもできる株のやり方、投資方法を解説!
  • ミニ株(単元未満株)の始め方! 初心者の少額投資のやり方や注意点は?
  • 株主優待生活のおすすめ! 株初心者でも簡単! 株主優待のもらい方は?

管理人のオススメ投資法!

  • IPO(新規公開株)投資
  • 年間勝率が8割、1回の取引で平均収益10万円を超えることも多い、低リスク・高リターンの投資!
  • 実際に管理人も、2017年の1年間だけで、29万円近くの利益(税引き前)を得ています!
  • グループサイトにて、IPO初心者向けに記事をまとめています。
  • 株式投資に慣れたら、ローリスク・ハイリターンなIPO投資をしてみませんか?
  • 株初心者でも簡単! IPO(新規公開株)投資のやり方を解説!

グループサイト

  • 初心者の株主優待のはじめ方
  • 初心者のIPO株投資のはじめ方

Copyright(c) 2025 初心者の株式投資のはじめ方 All Right Reserved.

©初心者の株式投資のはじめ方