株を始めるためには、まとまった資金が必要と考えている人も多いはずです。
しかし、ミニ株(単元未満株)であれば、1万円以下の少額からでも投資ができます。
なぜなら、単元株(100株または1,000株)で数十万円するときでも、1株なら数千円で買うことができるからです。
ここで、ミニ株(単元未満株)には、メリットがある一方、少なからずデメリットも存在します。つまり、やり方を間違えると、ミニ株で儲けるどころか割高な手数料で損をしてしまうかもしれません。
そうならないために、初心者でミニ株(単元未満株)を始めるときの注意点を理解しておきたい人もいるはずです。
また、どこのネット証券で、ミニ株(単元未満株)が売買できるのかを知りたい人も多いかと思います。
そこでこのページでは、株初心者のために「ミニ株(単元未満株)とは、ミニ株のメリット・デメリット、ミニ株の始め方や注意点、単元未満株で選ぶべきネット証券」をお伝えします。
目次
ミニ株(単元未満株)とはなにか?
ミニ株とは、単元株(100株または1,000株)ではなく、単元未満の株のことです。
ミニ株であれば、1株を数千円から売買することもできます。
例えば、トヨタの株を1単元で70万円で買えるとき、ミニ株であれば1株を7千円で買うことできるのです。
また、ミニ株(単元株)の利益は、売却益、配当金が主なものになります。
ここで、証券会社によって、単元株の10分の1で買える「ミニ株」と、1株から買える「単元未満株」を区別していることがあります。
このページでは、ミニ株も単元未満株も「単元未満で買える株」として、同様の意味でお伝えします。
ミニ株(単元未満株)のメリット
ミニ株(単元未満株)をやるメリットは、大きく3つあります。
1.1万円以下の少額投資ができ、初心者の投資の練習にも最適
一般的に、株は、1単元(100株または1,000株)から買うことになります。そうすると、だいたい30万円前後の資金が必要になります。
しかし、ミニ株(単元未満株)であれば、1株から買うこともできます。例えば、30万円の株の場合、3,000円から買うことができます。
これは、株を始めたばかりの初心者にとって、投資の練習に最適です。
なぜなら、最初から大きなリスクを取りたくはない人も多いはずです。また、まとまった資金を用意するのに、時間がかかる人もいるのではないでしょうか?
このとき、ミニ株(単元未満株)から始めれば、投資の経験を早くから積んでいけるかと思います。
2.少額で多くの銘柄を買えるので、リスク分散をしやすい
ミニ株(単元未満株)であれば、少額で多くの銘柄を買えるので、リスク分散をしやすいです。
なぜなら、1株を数千円で買えるので、10銘柄に投資をしても数万円で済むからです。
これが、1単元の株を複数銘柄買おうとしたら、100万円近い資金が必要になることもあります。
一般的に、1つの銘柄だけで投資をしてて、株価が大きく動いたとき、損益の額も大きくなってしまいます。このとき、複数の銘柄を保有して分散投資をしていれば、損益の幅を小さくすることができます。
このように、ミニ株(単元未満株)であれば、少額で多くの銘柄を買えるので、分散投資をしやすいのです。
3.配当金(インカムゲイン)も、保有株数に応じてもらえる
会社の株を一定期間保有していると、配当金として、稼いだ利益の一部をもらうことができます。
このとき、配当金は、保有株数に応じてもらえます。つまり、ミニ株(単元未満株)でも、配当金をもらうことができるのです。
例えば、3月に株を保有していた株主に対して、100株あたり3,000円の配当金をもらえるとします。ミニ株で10株保有していたときは、300円の配当金をもらうことができるのです。
このように、ミニ株(単元未満株)でも、保有株数に応じて配当金を受け取ることができます。
ミニ株(単元未満株)のデメリット
ミニ株(単元未満株)のデメリットは、大きく4つあります。
1.株主優待はもらえず、株主総会にも参加できない
基本的には、ミニ株(単元未満株)では、株主優待はもらえず、株主総会にも参加できません。
株主優待とは、条件を満たした株主に対して、企業が感謝の意味を込めてモノやサービス券を贈ることを言います。
また、株主総会とは、会社の基本的な方針や重要な事項を決定する会議のことです。条件を満たした株主であれば、この会議に参加をすることができます。
一般的に、株主優待や株主総会の権利を得るためには、1単元(100株または1,000株)以上の株を一定期間保有する必要があります。
もちろん、期日までにミニ株(単元未満株)を100株まで買い増せば、優待などの権利を得ることができます。
しかし、株の売買手数料を考えると、株主優待を狙うのであれば、最初から1単元以上の株を買う方が安くなります。
2.注文時間と約定タイミングが決まっているので、値段指定ができない
一般的に、株式市場が開いている日中であれば、好きなタイミングで株を売買できます。
しかし、ミニ株(単元未満株)は、市場が開いていても、リアルタイムで取引ができません。
なぜなら、証券会社がまとめて注文を出すためか、翌営業日の始値で株を買うことになるからです。また、注文時間と約定タイミングは証券会社で決まっているので、株の値段指定ができません。
そのため、ミニ株は、数日単位で行う短期売買に向かない投資と言えます。しかし、数ヶ月単位の投資であれば、ミニ株でも十分に利益を出すチャンスがあるかと思います。
3.ミニ株(単元未満株)の取引手数料は、単元株と比較すると、割高になりがち
ミニ株(単元未満株)の取引手数料は、単元株と比較すると、割高になりがちと言えます。
例えば、1万円以下のミニ株(単元未満株)1株を1回売買すると、50円くらいの手数料がかかります。これを10回行うと、投資額は合計で10万円しなくても、取引手数料で500円かかることになります。
一方、1単元(100株)で10万円以下の銘柄を売買するとき、多くのネット証券で100円程度の取引手数料になります。
つまり、練習でミニ株を買うのは良いのです。しかし、ミニ株を買い増していくことは、取引手数料が割高になりますのでおすすめできません。
4.ミニ株(単元未満株)は、全ての証券会社では買えず、銘柄数も限られている
ミニ株(単元未満株)は、全ての証券会社では買うことができません。また、売買できる銘柄数も限られています。
しかし、ネット証券の中には、安くミニ株(単元未満株)を買え、取り扱い銘柄数も多い所があります。
例えば、SBI証券の「S株」、マネックス証券の「ワン株」、カブドットコム証券の「プチ株」であれば、国内3,000銘柄以上の中から、1株を最低50円から買うことができます。
一方、残念ながら、楽天証券やGMOクリック証券では、ミニ株(単元未満株)を取り扱っていません、
そのため、ミニ株(単元未満株)が売買できる証券会社で口座の開設が重要となります。
初心者の人は、どうやってミニ株(単元未満株)を始めれば良いのか?
初心者の方が「どうやってミニ株(単元未満株)を始めれば良いのか?」の具体的な手順についてお伝えします。
ミニ株(単元未満株)を始める手順は、大きく4つあります。
1.ミニ株(単元未満株)が売買できる証券口座の開設
2.ミニ株(単元未満株)の情報収集
3.ミニ株(単元未満株)を買う
4.ミニ株(単元未満株)を売る
以下、順番に見ていきましょう。
1.ミニ株(単元未満株)が売買できる証券口座の開設
ミニ株(単元未満株)の売買ができる証券口座を開設するときに必要な書類は、マイナンバーの通知カードや本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)です。
もしくは、顔写真付きのマイナンバーカードを作ってしまえば、他の身分証明書やマイナンバー通知カードのコピーはいりません。
また、証券口座は、公式サイトからネットで申し込むのが早くて簡単です。
以下、証券口座を開設するときに出てくる疑問についてお答えします。
株で儲けると、確定申告が必要なのか? 家族の扶養から外れない方法は?
株を始めるときに、税金面で心配な人もいるかと思います。
結論から言うと、証券口座を開設するときに、「特定口座(源泉徴収あり)」を選択しておけば大丈夫です。
そうすれば、確定申告の必要はありませんし、株でいくら稼いでも家族の扶養から外れることもありません。
なぜなら、「特定口座(源泉徴収あり)」にしておくと、株で得た利益に対しての納税を、証券会社が代わりに行ってくれるからです。
つまり、株で儲けた場合、約20%の税金を引いた後の利益を手にすることになります。
もし、「特定口座(源泉徴収あり)」以外の選択をしてしまうと、株の利益が一定額を超えると確定申告が必要になり、家族の扶養からも外れてしまいますので注意が必要です。
スマホからも証券口座を開設したり、ミニ株(単元未満株)の取引ができるのか?
すべての証券会社ではありませんが、最近ではスマホからでも証券口座を開設したりミニ株(単元未満株)の取引ができます。
特に、ユーザーの多いネット証券では、スマホからの株取引のしやすさにも力を入れています。
具体的には、株取引専用のアプリを開発していて、ミニ株(単元未満株)の取引もできるようになっています。
どのような基準で、単元未満株が売買できる証券会社を選べば良いのか?
単元未満株の取引ができ、安くて使いやすい証券会社を選ぶには、「売買手数料」、「注文時間と約定タイミング」が重要です。
単元未満株におすすめのネット証券は、「単元未満株(S株、プチ株、ワン株)のネット証券をランキング!」にまとめていますので、良ければ参考にしてください。
また、総合的にネット証券を選びたい人は、以下を参考にしてください。
ネット証券選びでは、「株の売買手数料」、「取引ツール・投資情報」、「投資商品」の3つを考えましょう。
つまり、取引手数料が安く、投資情報やツールが充実していて、投資できる商品が多い証券会社を選ぶと、投資に有利です。
そうは言っても、どこのネット証券が、総合的に良いのかが分からない人も多いと思います。
当サイト内の「ネット証券を徹底比較! 株初心者におすすめ証券会社をランキング!」では、初心者におすすめの証券会社をまとめています。
管理人が10社以上のネット証券を実際に使ってみて、各社をランキングしていますので、良ければ参考にしてください。
2.ミニ株(単元未満株)の情報収集
ミニ株(単元未満株)を買う前に、日々のニュースや専門誌(会社四季報など)を読んで、情報取集が必要だと考える人も多いかと思います。
なぜなら、株は、情報によって日々変わっていくからです。例えば、業界や会社にとって良いニュースが出れば株価が上がることが多く、逆もまたあります。
ここで、おすすめの投資情報の入手方法ですが、証券会社を利用するのが良いかと思います。
例えば、上の画像は、株取引に役立つSBI証券の無料レポートです。特集レポートや業界別の分析レポートを無料で見ることができます。
また、投資情報は、ログイン内ページやメール配信で無料で受け取ることができますので、私も日々参考にしています。
3.ミニ株(単元未満株)を買う
投資の情報収取が終わったら、証券口座に入金をして、実際に株を買ってみましょう。証券口座の入金は、ネット銀行を使うと早くて便利です。
また、ミニ株(単元未満株)を買うタイミングを考えましょう。
なぜなら、注文を出してから約定まで時間差がありますので、「何時にミニ株の注文を出すのか?」も重要となります。
4.ミニ株(単元未満株)を売る
ミニ株(単元株未満)を買うのと同じように、売るタイミングを考えることも重要です。
また、株式投資をしていると、自分が予想したとおりに株価が動かないこともあります。
例えば、予想より株価が上がったときに、欲が出てしまって株を売らないと、売り時を逃してしまいがちです。利益を確保するためにも、株は売るタイミングが重要です。
逆に、株価が下がっていったときに、早めに「損切り」をしないと、どんどん損失額が大きくなってしまいます。
損切とは、最小限の損にするために、値下がりしている株価を売ってしまうことです。
このように、株式投資で失敗しないために、ミニ株(単元未満株)を売るタイミングを事前に決めておきましょう。
まとめ
このページでは、株初心者のために「ミニ株(単元未満株)とは、ミニ株のメリット・デメリット、ミニ株の始め方や注意点、単元未満株で選ぶべきネット証券」をお伝えしました。
もう一度おさらいとしますと、以下のとおりです。
ミニ株とは、単元株(100株または1,000株)ではなく、単元未満の株のこと
ミニ株(単元未満株)のメリット
1.1万円以下の少額投資ができ、初心者の投資の練習にも最適
2.少額で多くの銘柄を買えるので、リスク分散をしやすい
3.配当金(インカムゲイン)も、保有株数に応じてもらえる
ミニ株(単元未満株)のデメリット
1.株主優待はもらえず、株主総会にも参加できない
2.注文時間と約定タイミングが決まっているので、値段指定ができない
3.ミニ株(単元未満株)の取引手数料は、単元株と比較すると、割高になりがち
4.ミニ株(単元未満株)は、全ての証券会社では買えず、銘柄数も限られている
ミニ株(単元未満株)をやるなら、単元未満株が売買できる証券口座の開設が重要
・単元未満株の売買手数料が安いネット証券を使うべき
・単元未満株の注文時間と約定タイミングに注意してネット証券を選ぶべき
このページを見て、初心者の人がミニ株(単元未満株)を始めるきっかけになったら幸いです。
単元未満株におすすめのネット証券